新年あけましておめでとうございます。
昨年はおうち時間が増えたので、健康のために、畑を借りて家庭菜園を始めました。
ナスやトマトの収穫が終わって、いまは玉ねぎがすくすく育っています。
野菜の成長をみていると嬉しくなって、とても癒されます。なんでかはわからないけど、
とにかく癒される。生活の中で、こういう気分って結構大事。
まだまだコロナの猛威は続くでしょうが、オフの時間もしっかりとって、
このピンチをチャンスに変えるべく、今年も皆で頑張っていきましょう!!
営業本部 岡田
富山営業所で勤務している岡山です
結婚を機に金沢市から富山市まで通勤している毎日です。
今日は、私の好きな歌のサビをご紹介します。
平井大『Slow & Easy』
前だけ見てたら
愛すべき人や風景に
気づけないから
キミと眺める海は透き通って
太陽はいつもより眩しくて
幸せは「作るもの」じゃなくて
「気づく事」なんだって きっと
なんでもないありふれた朝も
苦しく眠れない夜も
この先どんな事があっても
Always 幸せはここにある
私が特に好きな箇所は、
幸せは「作るもの」じゃなくて
「気づく事」なんだって きっと
の箇所です。
繰り返しの毎日にも小さな幸せが溢れているのでは?
そう思わせてくれる1曲です!
皆さんもお時間がある際、聴いてみて頂ければと思います。
南瓜の収穫のお手伝いに行ってきました。
夏に実家(石川県珠洲市)の南瓜の収穫のお手伝いに行ってきました。
つるから切った南瓜を畑の中に10個~15個ずつまとめた島をつくり、
その南瓜を大袋に詰めて、それから背中に担いで畑の外に運び出します。
これがかなりの重労働で。運び出す時もつるを踏まないように注意しないといけません。
つるを踏んでしまうと踏んだところから枯れてしまうからです。
家まで持ってきても、すぐに段ボールに詰めることはできません。
ヘタが乾燥するまで待たないといけません。
ヘタが乾燥していない状態で箱詰めすると、カビが発生する可能性があるからです。
珠洲市も大雨が降りました。
大雨のせいで南瓜に畑の土がついてしまい、しぼったタオルで1個ずつ水拭きを今年はしなければいけませんでした。
表面を乾かず為に2日間ほど扇風機で風を当て続けなくてはいけません。
その間に等級(優・秀)及び決められた基準の大きさに選別します。
以上が全て整ってから、やっと段ボール詰めになります。
今回は等級(優・秀)及び決められた基準の大きさに選別するとこまでの
お手伝いしかできませんでしたが。
南瓜に限らず、どの野菜も出荷するまで多くの手間と時間がかかっています。
生産者さんに感謝し、美味しくいただきましょう!
営業三課 向 博典